骨転移ユニット 診療案内

Medical
Information

昨今のがんの診断・治療法の進歩により、各種がんの治療成績は向上してきていますが、骨転移は、がん患者さんのQOL(生活の質)を大きく低下させます。骨転移に対して、疼痛の緩和をはかるとともに骨関連有害事象と呼ばれる病的骨折や脊椎転移による神経麻痺を予防することが非常に重要です。骨転移ユニットでは、整形外科、放射線治療科、乳腺外科など、各専門医が集まり議論し、最適な治療を提供することを心がけております。

診療案内

  • がん患者さんのQOL(生活の質)を低下させる原因の一つに骨転移があります。
  • 骨転移は早期に適切な治療を行って疼痛の緩和をはかるとともに、骨関連有害事象と呼ばれる病的骨折や脊髄麻痺を予防することが重要です。
  • 骨転移ユニットでは各診療科から専門医が集まり、患者さん一人一人に最適な治療を提供することを心がけています。
  • 検討希望症例の有無に関わらずメンバー以外の医師も随時参加可能です。また京大関連病院の先生方で、診断・治療にお困りの骨転移症例がありましたらお気軽にご相談ください。

診療活動

具体的には以下のような活動を行なっています。

  • カンファレンスで骨転移のある患者さんについて詳細に検討し、現在の症状、骨折や麻痺のリスク評価、予測される予後などを総合的に評価し、適切な治療方針を立てます。
  • 骨転移が疑われるが診断がつかない症例では骨生検を迅速に行い、確定診断をつけるようにしています。
  • 骨吸収抑制剤の使用、放射線などの治療を連携して行なっています。
  • 骨折や脊髄麻痺のリスクが高い、或いは既に生じた症例に対しては積極的に手術を行います。
  • カンファレンス以外でも、相談症例は、各専門医が直接連絡を取り合い、より迅速に診断治療が進められるようにしています。

骨転移ユニットメンバ-リスト(2025年4月)

●ユニット長 ※教授

  • ● 坂本 昭夫整形外科
  • 野口 貴志整形外科
  • ※ 池口 良輔リハビリテーション科
  • 川島 雅央乳腺外科
  • 相澤 理人放射線治療科
  • 小野 幸果放射線治療科
  • 中島 良太放射線治療科