menumenu

頭頸部がんユニット 診療案内

[ 診療案内 | 診療実績 ]

 

頭頸部がんとは、口腔・咽頭・喉頭・唾液腺など首から上の臓器(脳、眼球を除く)に出現する様々ながんの総称です。頭頸部領域は咀嚼、嚥下、発声、呼吸などの生命維持や生活の質の維持のために欠かせない場所であり、この領域に発生する頭頸部がんはこれらの機能を著しく障害します。そのため、治療にあたっては「どれだけがんが治るか」だけでなく、 治療後に「いかに生活の質を維持できるか」の配慮が重要となってきます。頭頸部がんの治療では、早期がんに対しては手術あるいは放射線療法が、進行がんに対しては手術・放射線療法・化学療法を組み合わせた集学的治療が行われ、各患者さんに応じた最適な治療を行っています。当ユニットは全ての頭頸部がん患者さんに対して耳鼻咽喉科・頭頸部外科医、放射線治療医、腫瘍内科医が共同で診察を行うという、全国で唯一の診療体系を確立しています。そのため患者さんのニーズに合わせた最も適切な治療法を公平な立場で提供することが可能となっています。

手術治療

頭頸部がんで最も頻度の高い口腔がんの治療は手術が中心となります。進行した口腔がんに対しては、術後の嚥下機能・咬合機能が少しでも良くなるよう、形成外科、歯科口腔外科と共同で拡大切除・再建手術を行っています。下顎骨の合併切除が必要な例においては、3D構築したデータから実物大下顎モデルを作成し、骨切除範囲の設定や再建用プレートの準備を術前に行っています。咽頭がんや喉頭がんの治療では、早期例(特に表在がん)に対しては、経口的鏡視下手術を行っています。これは消化器内科医が口から内視鏡を入れ、耳鼻咽喉科・頭頸部外科医がモニターを見ながら行う低侵襲手術で、国内有数の経験数を誇ります。進行癌においては、形成外科、歯科口腔外科、消化管外科などと共同で拡大切除・再建手術を行っています。鼻副鼻腔がんはまれながんですが、副鼻腔・頭蓋底グループと協力し、治療にあたっています。最近では、主に嗅神経芽細胞腫や粘膜メラノーマに対して内視鏡下経鼻手術を行っており、従来では開頭や顔面切開を必要とした腫瘍に対しても、低侵襲にアプローチが可能となってきました。甲状腺癌がんの治療は手術が中心となります。縦隔進展例や高度気管浸潤例に対しては、開胸アプローチや体外式膜型人工肺補助下に縦隔気管切開を行うなど、拡大手術を行っています。一方で、早期癌や良性腫瘍に対しては、内視鏡下手術を希望に応じて行っています。


下歯肉癌に対し、PET/MRI(A)で進展範囲を評価し、実物大下顎立体モデル(B)を作成し、
あらかじめ下顎骨切除の範囲を想定した上で再建用プレートを準備し、手術(C)を行った例

鼻腔メラノーマ(ステージIV)に対し、経鼻内視鏡下に手術を行った症例です。
顔面に切開を加えること無く、経鼻内視鏡下に安全域を付けて完全切除が可能でした。

嗅神経芽細胞腫などの、鼻腔から頭蓋内に進展した悪性腫瘍に対しては、脳外科と合同で頭蓋底手術を行っています。
京大病院では手術室に隣接した高磁場3テスラMRI室(左図)、ならびに移動式術中CT(右)を備えた
次世代ハイブリッド手術室を有し、最新の手術ナビゲーションシステムとともに手術の可視化を図り、
安全かつ確実な頭蓋底手術を行っています。

2015 2016 2017 2018 2019
頭頸部癌手術件数 92 65 109 102 71
甲状腺癌手術件数 71 83 70 71 77
放射線治療

体の外から放射線を照射することでがんを治す治療法です。 声を失うことも、顔を傷つけることもなく、がんの根治を目指すことが可能であり、頭頸部癌は放射線治療のメリットを最も享受することができるがんと言われています。当院ではコンピューターの力を借りた革新的治療法である強度変調回転放射線治療(IMRT/VMAT)を使用しており、がんの周囲に存在する正常組織のダメージを極力抑えることができます。またVMATの最新治療機器であるHalcyonを導入しており、極めて短時間で高度な治療を行うことができるようになりました。当院は高精度放射線治療のパイオニアとして日本の放射線治療をリードしております。


上咽頭癌に対する強度変調回転放射線治療(VMAT)の例

2020年に当院へ導入された最新の放射線治療システム「Halcyon」
2017 2018 2019
頭頸部癌放射線治療件数 80 83 67
うちVMAT件数 36 51 39
化学療法

化学療法とは、抗がん剤を用いた治療です。抗がん剤の種類は複数あり、内服薬や注射薬がありますが、頭頸部がんに対する化学療法に用いられるのは主に注射薬です。以下の保険適応の薬剤を組み合わせます。

FU製剤:5-FU、TS-1(内服薬)、ユーゼル(内服薬) 白金製剤:シスプラチン、カルボプラチン タキサン製剤:パクリタキセル、ドセタキセル EGFR阻害剤:アービタックス 免疫チェックポイント阻害剤:オプヂーボ、キイトルーダ

これらの抗がん剤を組み合わせて用い、全身のがんに対する効果(縮小)を狙います。 これらの多くは外来通院で行いますが、連日投与や24時間以上の持続投与などの長時間連続投与が必要なものは入院で行っています。 がんに対する治療は、完全に治すこと(治癒)を目的とした【根治的治療】と、完全に治すことができない病態で症状緩和を目的とした【緩和的治療】に大別されますが、どちらにおいても化学療法が行われます。 【根治的治療】では、手術と放射線治療が中心となりますが、これらの効果を向上させるために化学療法が併用されます。 【緩和的治療】では、腫瘍縮小による症状の緩和、病勢制御による生存期間の延長を目指します。いわば「がんと共に、がんに負けず、元気で長生き」を目的とした治療になります。 また、抗がん剤には「ひどい吐き気が起こる」「髪の毛がなくなってしまう」などのイメージがあるかと思いますが、抗がん剤の種類によって副作用は異なっており、すべての抗がん剤に同じ副作用が発現するわけではありません。さらに、抗がん剤の副作用をできるだけ軽くする治療も併せて行います。詳細については、担当医にお尋ねください。


外来化学療法室の様子。29ブースあり、1日55-75件の化学療法が行われる。

頭頸部がんユニットメンバ-リスト(2024年1月)

受診やセカンドオピニオンを御希望の方は、 地域医療連携室 電話 075-751-3110 へご相談下さい。