menumenu

膵臓がんユニット 診療案内

[ 診療案内 | 診療実績 ]

 

膵臓がんは進行が早く、診断から治療方針決定までの迅速さが特に要求される疾患です。京大病院膵臓がんユニットでは、外科・内科・放射線科を含めた多職種の専門家が協力し、速やかに治療方針を決定し、最も効果的な集学的治療をより円滑に行う方針としています。また、神経内分泌腫瘍(NET)、膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)、膵炎などの膵臓疾患に対しても、専門的な治療を行っています。 ユニット外来は毎週金曜日に開いています。初診日は午前中に問診、診察と必要な検査の予約を行います。その日の午後の膵臓がんユニット検討会においては、放射線診断科、消化器内科、放射線治療科、腫瘍内科、肝胆膵・移植外科の医師が各種画像を詳細に検討し、推奨すべき治療方針を決定します。その後、同方針に基づき各診療科の専門医師が説明に当たり、個々の患者さんの希望に合わせて最終的な決定を行い、治療を開始します。 膵臓がんの初期治療としては、大きく分けて、手術、放射線療法、化学療法の3つの方法があります。京都大学の膵臓外科グループでは年間約80例の膵臓手術を行っており、全国でも有数の手術経験を有しています。さらに、低侵襲な腹腔鏡手術(腹腔鏡下膵頭十二指腸切除術など)やロボット支援手術も積極的に行っています。放射線治療科においては精度の高い放射線治療システムを活用し、緻密な治療計画に基づいた侵襲の少ない治療を行っています。特に、動体追尾照射法と強度変調放射線治療(IMRT)を導入し、良好な局所制御効果を得ることに成功しています。腫瘍内科では、エビデンスに基づいて種々の抗がん剤を用いた全身化学療法を行うとともに、がんクリニカルシーケンス検査(自費診療)を利用したゲノム医療も実施しています。消化器内科においては、胆管炎や胆管狭窄など、原疾患に由来する様々な合併症に対処しQOLの改善にもあたっています。家族性膵癌の患者さんと家族には、認定遺伝カウンセラーが対応する体制も整えています。 膵臓がんの患者さんの中には、疼痛や嘔気、食欲不振など、様々な症状や悩みを抱えておられる方が少なくありません。当ユニットにおいては、緩和ケアチームの協力のもと、初期の段階から速やかに緩和的治療を開始し、少しでも早く患者さんの苦痛を取り除くことを目指しています。 膵臓がんの診療の過程においては、これらを組み合わせた総合的な判断と集学的な治療や処置が求められます。当ユニットにおいては、さらなる治療成績の改善を目的に、全ての関連診療科が連携して、下記のような臨床試験を行っています。初診時より各診療科が連携することで、質の高い医療の提供を提供するように努めています。

臨床試験の概要

1.切除不能局所進行膵癌に対する強度変調放射線治療(IMRT)を用いた化学放射線療法 2.切除可能境界(Borderline Resectable)膵癌に対するIMRTを用いた術前化学放射線療法 3.切除可能膵癌に対するIMRTを用いた術前化学放射線療法 4.ダビンチサージカルシステムによる低侵襲膵臓手術

 

膵臓がんユニットメンバ-リスト(2023年10月)

 

 

受診やセカンドオピニオンを御希望の方は、 地域医療連携室 電話 075-751-3110 へご相談下さい。