menumenu

婦人科腫瘍ユニット 診療案内

[ 診療案内 | 診療実績 ]

 

婦人科がん(主に子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がん)は年々増加しており、日本では毎年4万人以上が罹患し2万人以上が死亡しています。 当ユニットでは、産科婦人科ともに腫瘍内科、放射線治療科、放射線診断科、病理診断科、遺伝子診療部等の各専門診療・診断部門との協議をもとに、それぞれの患者さんの病状や体調にあった最適かつ最新で低侵襲の治療法を提案すること念頭に尽力しております。

当婦人科腫瘍ユニットの特色

・がんの特性にあった診断の選択

画像の専門家(放射線診断科)来院された患者さんのがんの細胞や組織や画像情報、遺伝情報などから、がんの特性を評価し、患者さんの病態や体調に応じて、手術・放射線・薬物治療を組み合わせた個別化治療を提案します。

 

・低侵襲の手術の提案

初期のがんでは、手術によって根治を目指すこともできますが、一方で術後の日常生活の質が落ちることも多いです。そこで当ユニットでは、初期の子宮頸がんや子宮体がんに対して繊細かつ傷が目立たず、術後の回復が良い低侵襲手術(腹腔鏡下手術、ロボット支援下内視鏡手術、子宮鏡下手術)にも積極的に取り組んでいます。特にこれまでは恥骨上から臍上10cm以上腹部切開していたような、骨盤や傍大動脈リンパ節の摘出を伴う大きい手術に対しても、1-3cmほどの複数の小さい傷で済むこともあります。

 

・個別の特性に合わせたがん治療の提案

*子宮頸がん:がんの進行期に応じて、子宮頸部にがんがとどまるⅠ期やII期の一部では、排尿機能温存に配慮した手術治療の対象となりますが、Ⅱ期以上では、泌尿器科や消化管外科との合同手術や、放射線治療に抗がん剤治療を併用した化学放射線治療を行うのか、患者さんごとに協議して最適な治療法を提案します。 また腫瘍が大きい場合は、化学療法で腫瘍を縮小させてから(術前化学療法)、手術か放射線治療を提案します。さらに繊細かつ低侵襲で傷が目立たない腹腔鏡下手術やロボット支援下内視鏡手術も積極的に選択することができます。

子宮体がん:初期や一部の進行した子宮体がんに対しても、一定の条件を満たせば、子宮摘出だけではなく、骨盤(・傍大動脈)リンパ節郭清について、腹腔鏡下手術やロボット支援下手術を行い、早期退院を目指すようにしています。一方で、若年者で妊孕能温存を希望されるIa期の悪性度の低い子宮体がんでは、すぐには手術をすることなく子宮を温存し、妊娠機能を温存するホルモン治療なども提案しています。

卵巣がん(卵巣・卵管・腹膜がん):卵巣がんは6割以上が進行がんでみつかることが多いため、消化管外科、肝胆膵移植外科、泌尿器科等の骨盤~上腹部の専門部門と連携した腫瘍減量手術(最大限に腫瘍・臓器を摘出)や術前、術後の抗がん剤治療や分子標的療法による維持療法を組み合わせた、いわゆる集学的治療を行い、さらに再発がんに対しても摘出術(孤発再発例)や抗がん剤治療やがんゲノム診療にも積極的に取り組んでいます。

・がん予防、早期発見への積極的な取り組み

遺伝性の卵巣がん・乳がんに関連するBRCA1,2遺伝子変異を有する患者さんに対しては、遺伝診療部や病理部と連携しながら、遺伝相談や 卵巣がんのリスク低減手術も提供しています。また遺伝性の子宮体がん・大腸がんに関連するミスマッチ修復MMR遺伝子異常を有する患者さんに対する遺伝相談やがん検診などの紹介なども行っています。

・ライフスタイルに応じた治療のプランニング

以上から、婦人科がんでは、がんの根治を目指す一方で、妊娠することができる状態(妊孕能)や手術による合併症の排便・排尿障害の軽減(排泄系神経の温存)など、がんとしての配慮した様々な機能温存治療や、早期社会復帰を可能にする低侵襲治療にも取り組んでいます。

<ユニット外来日>

 金曜午後ほか適宜

<ユニット個別カンファレンス>

 婦人科病理・画像(月)、婦人科放射線画像(水)、婦人科放射線治療(金)ほか適宜

 

 

婦人腫瘍ユニットメンバ-リスト(2023年10月)

 

 

受診やセカンドオピニオンを御希望の方は、 地域医療連携室 電話 075-751-3110 へご相談下さい。