menumenu

肺がんユニット 診療案内

[ 診療案内 | 診療実績 ]

 

肺がん患者数は全世界的に増加の一途をたどっており、我が国においても年間の新規患者数では胃がんに次いで第二位となっています。そして、死亡率でみた場合には胃がんや大腸がんを抑えて第一位であることからもわかるように、治りにくいがんの代表でもあります。肺がんは大きく小細胞肺がんと非小細胞肺がんの2種類に分類されます。肺がん治療の三本柱は手術、放射線、化学療法(抗がん剤)ですが、がんの種類と進行度に基づいて適切な治療法が決定され、手術は呼吸器外科、放射線は放射線治療科、化学療法は呼吸器内科の専門医師が担当します。 呼吸器外科:早期のがんに対しては、胸腔鏡手術や縮小手術を積極的に活用して、できるだけ手術の負担を軽減するようにしています。一方、進行したがんに対しては、放射線治療科・呼吸器内科と協力して、術前治療の後に拡大手術でがんを取り切ることで、根治を目指す集学的治療を積極的に行っています。最近では、最新式のロボット支援手術も実施しています。 放射線治療科:体幹部定位放射線治療(SBRT)や強度変調放射線治療(IMRT)高精度放射線治療を積極的に活用しています。早期肺がんのSBRT定位放射線治療に関しては我が国におけるパイオニアで、豊富な経験を有します。最近では局所進行肺がんに対するIMRTを進めています。また、脳転移に対しても定位照射を積極的に行っています。 呼吸器内科:積極的に臨床試験を行っており、新たな治療開発に取り組んでいます。化学療法を行う場合には、原則として初回治療の1コース目は入院で行い安全性を確認したのち、通院治療に移行しています。外来でも、患者さんが安心して治療を受けていただけるようにサポートします。 しかし、実際には一人の患者さんが手術後に化学療法を受けたり、化学療法と放射線を同時に受けることも多く、複数の診療科が協力して診療にあたる必要があります。京大病院では、各科それぞれのカンファレンスとは別に、毎週木曜日に呼吸器内科・呼吸器外科・放射線治療科の三科合同カンファレンスを開催しており、それぞれの患者さんにとって最適な治療をみんなで考えています。ですから、最初に受診した科がどの科であっても、それぞれの患者さんにとってベストな治療を受けていただけるようになっています。また、肺がん以外に胸膜中皮腫や縦隔腫瘍などの胸部腫瘍の診療についても協力して診療を行っています。  

 

肺がんユニットメンバ-リスト(2023年10月)

 

 

受診やセカンドオピニオンを御希望の方は、 地域医療連携室 電話 075-751-3110 へご相談下さい。